生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、日頃の生活習慣が病気の発症や進行に関わっている疾患の総称です。具体的には、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。いずれの場合でも、過食や偏食、不規則な食生活、運動不足、喫煙・過度な飲酒、過剰なストレスなどでリスクが高まります。

主な生活習慣病

糖尿病、高血圧、脂質異常症 など

糖尿病

糖尿病のイメージ写真

血液の中に含まれるブドウ糖の濃度のことを「血糖値」と呼んでいます。糖尿病は、この数値が慢性的に高い状態になってしまう病気です。主な原因は、インスリンの作用不足だといわれています。健康な方でも食事や糖分の含んだジュースを飲むと血糖値が上がるのですが、通常はインスリンの働きによって血糖値を下げることができます。しかし、糖尿病になると、インスリンの分泌量が不足する、あるいは量が十分でも効きが悪くなることで血糖値が慢性的に高くなってしまうのです。なお、糖尿病には1型と2型があります。このうち1型糖尿病は、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫の異常などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されないことで起こります。2型糖尿病は、不摂生な生活習慣の積み重ねによって膵臓が疲弊してしまうことで発症しやすくなります。日本人の場合は、全糖尿病患者様のうち90%以上の方が2型なのですが、1型の患者様も少なからずいるので、当クリニックでは詳細な検査によって特定していきます。

高血圧

高血圧のイメージ写真

高血圧は、血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高くなってしまう病気です。血圧は常に一定というわけではなく、緊張しているときやストレスがかかっているときは上昇し、リラックスしているは低下します。そのため、一度血圧を測って高かったからと言って、即座に高血圧とは診断をつけません。しかし、診察室で測定した場合の血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した場合に135/85mmHg以上の状態が繰り返されているときは、高血圧だと考えられます。

高血圧を放置していると、常に血管に圧力が加わって動脈が傷みやすくなり、動脈硬化の原因になります。心臓にも負担がかかるようになるので、心不全や狭心症、心筋梗塞などのリスクも高まります。健康診断などで高血圧を指摘されたときは、お早めに当クリニックをご受診ください。

脂質異常症

脂質異常症のイメージ写真

脂質異常症は、血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の数値が基準とされる数値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも低くなってしまう病気です。ただし、脂質異常症になっても、初期の段階では自覚症状がみられません。そのため、脂質の異常値を指摘されても放置されている方が少なくないようですが、きちんと治療を受けておかないと、動脈硬化を促進させ、さらに狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など重篤な病気を発症するようになります。

治療にあたっては、まず医師の指導のもとで食事療法と運動療法を取り入れます。具体的には、脂っこいものを食べ過ぎない、栄養バランスがとれた食事を心がける、お酒を飲み過ぎない、タバコを吸われる方は禁煙する、1日30分以上の有酸素運動(ジョギングやスイミングなど)を毎日行う、などです。こうした治療だけでは脂質の異常値が是正されないときは、お薬による治療が必要になります。

院長
平田 大二
副院長
平田眞理(皮膚科)
診療内容
内科・血液内科・皮膚科・生活習慣病・ 予防接種・健康診断
住所
大阪市住之江区住之江2-2-8
TEL
06-4701-7120
最寄駅
南海住ノ江駅から徒歩1分
内科
診療時間 日祝
9:30~12:30
16:00~19:00
休診日水曜日、日曜日・祝日
皮膚科
診療時間 日祝
9:30~12:30
16:00~19:00
休診日水曜日、日曜日・祝日/
皮膚科は原則午前診療となります。
詳細はお電話でお問い合わせください。