皮膚科で扱う主な疾患

当院では、塗薬やのみ薬だけではなくエキシマの治療を行っています。エキシマを使用することで、治療期間を短縮したり、症状が随分楽になることがあります。治りにくい湿疹は早めに皮膚科を受診されてください。

痒み・湿疹など不定愁訴

痒み・湿疹など不定愁訴のイメージ写真

痒みは、とても不快な症状のひとつです。患部を刺激せずに我慢していれば快方に向かうことも多いのですが、痒みによって皮膚を搔きむしってしまう方も少なくありません。しかし、掻くことで皮膚のバリア機能が低下するので、傷口から刺激物質が入り込みやすくなり、皮膚症状を悪化させるなど悪循環に陥ることもあります。

痒みを引き起こす皮膚疾患はたくさんありますが、代表的なものとして、「湿疹」によるものがあります。いわゆる皮膚に起きる赤いボツボツやザラザラです。多くの場合、アレルゲンや刺激物質といった外的要因で引き起こされます。慢性化すると治療が長引きますので、発赤、小さな水ぶくれなどがみられるときは、お早めに当クリニックをご受診ください。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、脂腺の多いところに生じやすい皮膚炎です。具体的には、頭部や顔、胸部、背部などにできます。乳幼児にはよく起こるのですが、多くの場合、成長とともにできなくなります。しかし、この病気は中高齢になってから発症するケースがあり、この場合はかゆみなどに悩まされるので、皮膚科での治療が必要です。

帯状疱疹

帯状疱疹

帯状疱疹は、水ぼうそうを経験した人にのみ起こる病気です。水ぼうそうに罹患すると、病気が治った後にも原因ウイルスが体内の神経節に棲みついてしまいます。その状態になっても、普段はとくに問題を起こさないのですが、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再び活動を始めて増殖し、帯状疱疹になってしまうのです。

主な症状は、神経節に沿った部位の痛みと発疹です。最初はピリピリ、チクチクした痛みや皮膚の違和感から始まり、しばらくするとその部分が赤い斑点になり、やがて帯状の水ぶくれになります。軽い発熱や頭痛、リンパ節の腫れがみられることもあります。こうした状態が3週間~1ヵ月ほど続きます。痛みに関していうと、通常は徐々に治まりますが、ときには帯状疱疹が治った後にも痛みが残ることがあります(帯状疱疹後神経痛)。とくに、中高齢者に起こることが多いので、50歳以上の方は事前に予防接種を受けておくと良いでしょう。

帯状疱疹はしっかり治療しておかないと何年か後に免疫が落ちたときに痛みがでることがあります。そのためにも帯状疱疹が治りきるまでしっかり治療を受けておきましょう。

乳児湿疹

乳児湿疹

乳児湿疹は、乳幼児期によくみられる湿疹です。この時期の赤ちゃんは、お母さんから胎盤を通して受けついだホルモンの影響により、皮脂の分泌が盛んになります。そのため、皮脂の分泌量が多い顔や首、頭皮に赤いボツボツ、ジュクジュクした吹き出物、かさぶた、フケなどが出やすいのでず。通常は3~4週間で自然に治りますが、症状が悪化したり、長引くようなときは当クリニックを受診するようにしてください。症状が軽い場合は、主に副腎皮質ホルモンの含まれていない軟膏や保湿クリームを用いて治療を進めていきます。傷があるときは、酸性水や抗生物質入りの軟膏を使用します。症状がひどいときは、ステロイド外用薬の使用を検討することもあります。

乳児湿疹は塗り薬だけではなかなか治らないことがあります。内服も併用することによって治療期間を短縮できます。なかなか治りにくい湿疹は早めに受診してください。

とびひ

とびひ

とびひ(伝染性膿痂疹)は、細菌による皮膚感染症のひとつであり、火事の飛び火のように、あっと言う間に症状が広がっていくため、この俗名がつけられました。主な原因は、ブドウ球菌や溶連菌などの細菌です。あせもや虫刺され、湿疹などの疾患にかかると、患部がかゆくなってしまい、掻きむしりたくなることがあると思いますが、絶対に掻いてはいけません。爪などに付いている細菌が患部に侵入し、とびひになってしまうことがあるのです。

とびひの治療は、主にお薬を使って行います。最もよくみられるタイプ(水泡性膿痂疹)の場合は、抗菌薬の軟膏を患部に塗ったり、抗菌薬の飲み薬を服用します。症状が重いケースでは、点滴によって抗菌薬をいきわたらせることもあります。なお、上述のように、患部を掻かないことが大切なのですが、かゆみが強いので、どうしても気になってしまう患者様も少なくないと思います。その場合は、抗ヒスタミン薬なども処方いたします。

水イボ

水イボ

水イボは、伝染性軟属腫ウイルスが原因となる皮膚感染症です。3~10歳ごろのお子様によくみられます。とくに、アトピー性皮膚炎を発症している患者様は要注意です。このウイルスに感染すると、表面がツルツルした直径2~5㎜の小さなイボが手足などにいくつもできます。感染力が強く、プールなどでビート板や浮き輪、タオルなどを介して罹患します。水イボになっても、通常は痛みやかゆみなどを伴いません。しかし、見た目がよくないため、多くの場合は治療によって取り除きます。その際には強い痛みが生じることもあるので、麻酔のテープを使用いたします。

あせも

あせも

あせもは、高温多湿な日本ではよくみられる皮膚の病気です。汗をかいた後などに、お肌の汚れをシャワーなどで洗い流しておかないと、細かい水ぶくれやブツブツができることがよくあります。屋外でよく遊んだり、日常的に運動しているお子様に発症しやすいのですが、風邪などで寝込んでいる方、高温の環境下で作業している成人の方にもよくみられます。あせもの治療では、主にステロイド外用薬や抗生剤などを使用します。ただし、お薬によって皮膚の症状は治まりますが、生活環境を見直さないと、再び水ぶくれなどができてしまいます。あせもはシャワーで洗い流して清潔にすることが一番です。自己流ではなく早めに受診してください。

虫刺され

虫刺され

虫刺されは、文字通り虫に刺されたり、接触したりすることで生じる疾患です。原因となる虫は、ハチ、蚊、ブヨ、アブ、ノミ、ダニなど多岐におよんでおり、その症状の出方も様々です。住宅街などでよくみられる蚊やノミなどの場合は、一時的にかゆみなどを伴いますが、とくに治療をしなくても徐々に治癒します。しかし、ハチに刺されたときなどは、アナフィラキシー・ショックによって危険な状態に陥ることもあります。激しい痛みが起こった、息が苦しい、かゆみが治まらない、皮膚の赤みが強いといったときは、お早めに当クリニックをご受診ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が両手両足などにできるアレルギー性の皮膚疾患です。乳幼児期に発症するケースが多く、早い人は生後2ヵ月ごろから湿疹などが出始めます。なお、乳幼児期に発症する乳幼児型アトピーだけでなく、成人期にみられる成人型アトピーもあります。成人型の場合は、重症化するケースも少なくありません。

アトピー性皮膚炎の主な症状

  • 皮膚が粉を吹いたような状態になる
  • 皮膚の表面がカサカサしてくる
  • 赤みのある湿疹が顔や耳たぶの下などにできる
  • しこりにようにゴツゴツした湿疹ができる
  • プツプツと盛り上がった湿疹
  • ジュクジュクと水分の多い湿疹
  • 頭皮に厚いフケが溜まっている

主な原因

アトピー性皮膚炎の原因は様々ですが、とくに重要なのが、皮膚の乾燥とバリア機能の低下です。このような状態になっている人は、外部からアレルギーの原因となる物質が皮膚の奥に入り込み、アレルギー反応による炎症を引き起こしてしまうのです。また、アレルギー疾患に罹患しているご家族がいる方、喘息やアレルギー性鼻炎の方、アレルギーの原因となる抗体ができやすい方はリスクが高めだといわれています。不規則な生活、睡眠不足、冬場の冷気、夏場の高温多湿といった環境の変化も原因となります。

アトピー性皮膚炎の治療法

アトピー性皮膚炎治療法

アトピー性皮膚炎の治療は、主に外用薬(塗り薬)と内服薬(飲み薬)を使います。通常はまず外用薬を使用して様子をみます。この中にはステロイド外用薬、タクロリムス外用薬などがあります。このうちステロイド外用薬は、以前から使われてきた塗り薬であり、皮膚の炎症を抑える効果があります。作用が強いもの、弱いものなどいくつかのランクがあり、患者様の症状と部位に合わせて使い分けます。タクロリムス外用薬は、ステロイド外用薬と同じように皮膚の炎症を抑える効果があります。ステロイド外用薬と組み合わせて使うことで、ステロイド外用薬による副作用を軽減させることができます。

内服薬には、抗ヒスタミン薬、ステロイド内服薬、シクロスポリン内服薬などがあります。このうちステロイド内服薬は、かゆみを抑える作用があります。これにより、患部を掻きむしらなくなるので、皮膚症状の悪化を防ぐことができます。ステロイド内服薬は、炎症を抑える効果が高く、症状の悪化を食い止めることができます。ただし、長期的に使うと様々な副作用が出ることがあるため、症状に合わせて適切に使用する必要があります。シクロスポリン内服薬は、通常の治療で効果が不十分なアトピー性皮膚炎の治療に用いられます。

当院では内服や塗薬だけではなくエキシマによる治療も行っています。エキシマを使用することによって、塗薬や内服の量を抑えられることもあります。

アレルギー性皮膚炎

アレルギー皮膚炎

なかなか治らない皮膚科のアレルギーには、マスト48があります。血液検査で何が原因かを調べることができます。

ニキビ

ニキビ

ニキビは、思春期によくみられる皮膚疾患のひとつです。皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりによって引き起こされます。ホルモンやストレスなどの影響によって皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が溜まりやすくなって面皰という状態になります。この毛穴の中でアクネ菌などが増殖していくと、ニキビができてしまいます。なお、ニキビのケアを行っていないと、色素沈着やクレーターなどのニキビ痕が残ってしまうこともあります。そのような事態に陥らないよう、ニキビ症状が現れたら放置せずに皮膚科を受診するようにしましょう。

水虫

水虫

水虫は、白癬菌と呼ばれるカビが足に寄生して引き起こされる病気です。主な症状は、皮膚がボロボロと剥がれ落ちる、赤くなる、表皮が分厚くなる、ジュクジュクする、表皮が分厚くなる、などです。多くの場合、かゆみを伴います。爪が白く濁る、分厚くなる、変形する、などの症状が現れることもあります。このようなときは、症状がある部分の皮膚を削り取り、顕微鏡で確認します。こうした検査で水虫と診断された患者様には、主に抗真菌薬の塗り薬を使用します。爪まで水虫が感染している場合は抗真菌薬の飲み薬を使うこともあります。

タコ・ウオノメ

タコ・魚の目

足趾や手指などの一点に慢性的な圧迫や摩擦が加わり続けると、その部位の皮膚が硬くなって「タコ」ができることがあります。この場合、角質が厚く硬くなるため、皮膚の感覚が少し鈍くなるのですが、多くは痛みを伴いません。通常は当該部位を圧迫しないことによって徐々に治りますが、スピール膏やメスなどを使って除去することもあります。

ウオノメも、足の皮膚のある一点に圧迫や摩擦などの刺激が長い期間加わり続けることで発症します。見た目はタコと同じように思われるかもしれませんが、ウオノメは真皮に向かって肥厚化し、角質の中心部が芯のように硬くなっています。足の裏や足の指の間に発生することが多く、歩く際に痛みが生じます。このようなときは、ウオノメの中心部をメスなどで切除します。患者様によっては、サリチル酸などを用いて皮膚を軟化させてから除去することもあります。

イボ

イボ

イボは、手の指などに直径3㎜~1㎝くらいの白色または薄茶色の隆起物が出現する疾患です。病気の原因は、ヒトパピローマウイルスです。このウイルスが皮膚などの微小な傷から侵入し、皮膚の奥にある細胞で増殖すると、イボができます。そして、患部を引っかいたりすると、爪などに付着したウイルスがほかの部位に広がっていき、全身の様々な部位にイボが増えていきます。従って、イボができたときは、患部をむやみに触らないようにして、お早めに当クリニックをご受診ください。

円形脱毛症

円形脱毛症

本来、外部からの病原体などから身体を守ってくれる免疫システムの異常で、毛包周囲に炎症が起こり、部分的な脱毛を引き起こす疾患で、自己免疫疾患の一種と考えられています。脱毛は一般に円形ですが、ひどい場合は多発したり、脱毛が全身に及んだりする場合もあります。自然に軽快することもありますが、悪化する場合や繰り返し起こる場合はご相談ください。

AGA

男性型脱毛症(AGA)

AGAの治療は、主にお薬を使用します。 プロペシアやザガーロなどの種類があるので、患者様ともご相談のうえで処方いたします。このうちプロペシアは、フィナステリドという成分が含まれており、脱毛作用の強い男性ホルモンとして知られるDHTを生成する還元酵素2型5αリダクターゼの働きを抑制してくれます。これにより、発毛を促進し、毛根を深く、髪を太くしてくれます。ザガーロは、デュタステリド配合のAGA治療薬であり、プロペシアよりも発毛効果が高いといわれています。なお、こうしたお薬の副作用としては、性欲減退や肝機能障害、皮膚のかゆみ、嘔気、動悸などがあります。こうした症状がみられたときは、直ちに服用を中止し、当クリニックまでご連絡ください。

当院では内服として、女性ではセファランチン、男性ではフェナステリドがあります。その他、頭髪にはローション、エキシマによる紫外線治療も行っています。

院長
平田 大二
副院長
平田眞理(皮膚科)
診療内容
内科・血液内科・皮膚科・生活習慣病・ 予防接種・健康診断
住所
大阪市住之江区住之江2-2-8
TEL
06-4701-7120
最寄駅
南海住ノ江駅から徒歩1分
内科
診療時間 日祝
9:30~12:30
16:00~19:00
休診日水曜日、日曜日・祝日
皮膚科
診療時間 日祝
9:30~12:30
16:00~19:00
休診日水曜日、日曜日・祝日/
皮膚科は原則午前診療となります。
詳細はお電話でお問い合わせください。